大阪吹田 脳を育てる運動療育 送迎ありの放課後等デイサービス_こどもプラス大阪
2023-10-02

子どもの「グレーゾーン」とは?診断テストの役割と活用法を知ろう 中篇

子どもの心の健康は、その後の成長や社会進出に大きな影響を与えます。多くの親や教育者がこどもの心の健康において「グレーゾーン」と呼ばれる微妙な領域に悩んでいます。

前篇では、「グレーゾーン」の基本的な概念とその判断方法について解説しました。

この中篇では、その次のステップとして、診断テストの活用方法、学校教育での取り組み、さらには社会に存在する差別や偏見についてスポットを当てます。

ぜひお読みください。

診断テストの活用法

家庭をはじめ学校や地域で簡易診断できる方法や取り組みを紹介します。

家庭でできる簡易診断

家庭でできる簡易診断としては、例えば「CBCL(Child Behavior Checklist)」があります。

これは短い質問項目からなるテストで、短時間で子どもの感情や行動に関する情報を得ることができます。

ただし、これはあくまで簡易診断であり、精密な診断には専門家の評価が必要です。

▶「CBCL(Child Behavior Checklist)」とは?

子どもの行動チェックリスト(CBCL)は、子どもの感情や行動を評価するための信頼性の高い尺度です。

このチェックリストは主に保護者が回答し、子どもの問題行動を具体的に測定することができます。教師用や子ども自身が回答するバージョンも存在します。

年齢に応じて2つの種類があり、1歳半から5歳までの子ども用と、6歳から18歳までの子ども用があります。

このようにCBCLチェックリストは、注意欠陥・多動性障害、反抗挑戦性障害、うつ病など、さまざまな心の健康問題の診断に役立ちます。

学校や地域での取り組み

学校では、児童・生徒全体を対象に「学校での心の健康度調査」が行われることがあります。調査を通して、全体的な傾向や問題点を把握し、早期対応が可能となります。

そして地域連携を強化することで、家庭や学校だけでなく、地域全体で子どもをサポートする体制を整えることができます。

グレーゾーンと学校教育

グレーゾーンかもしれない場合、学校教育では次のような対応が考えられます。

学校での対応策

学校での対応策としては、カウンセリングの提供や小規模クラスでのサポートが考えられます。また、教育カリキュラムに心の健康に関する教育を組み込むことも効果が期待できます。

教育者と親、医療専門家の協力

教育者、親、医療専門家が連携を取ることで、一人ひとりの子どもに最適な支援が可能です。

例えば、月一回のカウンセリングとそのフィードバックを共有し、一緒に問題解決の手段を考えるといった取り組みなどが考えられます。

グレーゾーンにおける差別と偏見

グレーゾーンに関する差別と偏見が与えるこどもへの影響について考えます。

社会的認知と問題点

「グレーゾーン」に対する誤解や偏見は、子ども自身が自分を理解する過程にも影響を与えます。特に、精密な診断を受けていない場合、他人からの偏見によって自己評価が低下する可能性があります。

どう改善できるか

社会全体での啓発活動や教育プログラムを展開することで、偏見と差別の目を減らすことが可能です。また、関係各所が連携を取り、正確な情報提供を行うことが重要です。

まとめ:子どもの「グレーゾーン」とは?診断テストの役割と活用法を知ろう 中篇

診断テストから学校教育、社会的認知の課題まで、多角的に「グレーゾーン」について掘り下げました。この問題に対する理解と対応が進めば、子どもたちがより健やかに成長する礎を築くことができるでしょう。

以上が「子どもの「グレーゾーン」とは?診断テストの役割と活用法を知ろう 中篇」でした。

次回の後篇もお楽しみに。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です