大阪吹田 脳を育てる運動療育 送迎ありの放課後等デイサービス_こどもプラス大阪
2022-01-26

発達障がいのあるこどもを預けるにはどんな施設やサービスがある?②

前回は、保育園や幼稚園、学校をはじめ児童発達支援事業所や放課後等デイサービスといった、日常で発達障がいのこどもの預け先についてご紹介しました。

日頃から仕事や家事のため、こどもを預けたいという保護者にとって大切な施設やサービスばかりです。

では、急な仕事や介護、病気やケガをはじめ、発達障がい児の育児に疲れたとき、一時的にこどもを預けられる施設やサービスはあるのでしょうか。

2回目の今回は、発達障がいのあるこどもを持つ保護者のためのレスパイトについてご紹介します。

レスパイト・ケアとは

近年、主に介護の世界で「レスパイト・ケア」という言葉をよく聞くようになりました。

英語で「休息」や「息抜き」を意味するレスパイト。

レスパイト・ケアは、介護をしている家族が施設や福祉サービスを利用して一時的に介護から解放されて、心身を休めて疲労回復を図ったり、気持ちをリフレッシュしたりする支援サービスのことです。

介護のほか発達障がいのあるお子さんを育児・療育している保護者にとっても、レスパイト・ケアの重要性が叫ばれるようになりました。

レスパイトは保護者の大切な権利であり、それを実現するためのさまざまな施設やサービスをレスパイト・ケアやレスパイトサービスと呼んでいます。

発達障がいのあるこどもを預けたいときの施設・サービス

現在、レスパイトに利用できるさまざまなサービスがあります。

前回ご紹介した、保育園等や認定こども園、放課後児童クラブ(学童保育)などは代表的なレスパイトサービスです。

このほか、次のような発達障がい児を対象にした障害者総合支援法や児童福祉法に基づいた施設があります。

▼ショートステイ(短期入所)

発達障がいのあるお子さんをケアしている家庭で、

・家族の休息の機会を作りたい

・病気やケガでしばらく育児が難しくなった

・冠婚葬祭で家を空ける必要がある

といったときに利用します。

「障害福祉サービス」と呼ばれる障害者総合支援法の中のサービスです。

市区町村の発行する「障害福祉サービス受給者証」が必要です。

また、医師の診断書の提出をはじめ、事前に希望する短期入所施設と契約を結んでおかなければなりません。

ショートステイには次の2種類があります。

・医療型短期入所施設

主に病院や診療所、介護老人保健施設でおこなわれているショートステイ。

重症心身障害児をはじめ難病で手厚い医療的ケアが必要な人が利用できます。

・福祉型短期入所施設

障害者支援施設や児童福祉施設などが提供していて、障がい支援区分の1以上に該当する児童のためのショートステイです。

発達障がい児は、主に福祉型ショートステイを利用します。

施設に短期入所すると、入浴や排泄、食事の介助をはじめ、見守りなど適切な介護が受けられます。

宿泊をともなう最大利用日数は連続30日間です。

▼日中一時支援

ショートステイの日帰り版といった性格の預かりサービスです。

障害者総合支援法の「地域生活支援事業」の範囲でおこなわれていて、市区町村が地域の実情に合わせて設置した基準によって運営されています。

短期入所をレスパイトで利用するように、障害者支援施設や児童福祉施設などに日中こどもを預けます。

ショートステイとのちがって、宿泊をともなわないのがポイントです。

▼居宅介護(ホームヘルプ)

介護保険制度のホームヘルパーというサービスがありますが、こちらは障害者総合支援法に基づく「障害福祉サービス」の一つです。

サービス内容は介護ヘルパーとよく似ていて、入浴や排泄、食事などの身体介護や掃除や調理、洗濯といった家事援助を提供します。

なお、障害支援区分と呼ばれる国の基準で対象者が決められています。

▼移動支援(ガイドヘルパー)

1人で出かけるのが難しい発達障がいのあるお子さんを、ガイドヘルパーが一緒に付き添って外出するサービスです。

こどもが利用する場合は、運動のための散歩の付き添いや、プールや公共施設までの往復の移動支援などでよく利用されています。

障害者総合支援法の「地域生活支援事業」の一環として、市区町村が地域の実情に合わせた基準で運営しています。

なお、よく似たサービスに視覚障害者のための「同行援護」や重度の知的障害者や精神障害者のための「行動援護」といったものもあります。

こちらは、移動支援と異なり、全国的に統一された基準で利用できます。

▼一時預かり事業

未就学児のためのサービスで「一時保育」と呼ばれることもあります。

一時的に保護者の都合でこどもの育児が難しくなった家庭のための事業です。

児童福祉法に基づいて市区町村が運営していて、保育園等や幼稚園、認定こども園などが提供しています。

一時預かり事業は、次の3つのスタイルに分かれます。

①一般型

保育園等や幼稚園などに通っていないこどもが利用できます。

②幼稚園型

幼稚園に通っているこどもが、通園する日の教育時間の前後や夏休みや春休みなどの長期休業中に幼稚園で一時的に預かるタイプです。

③余裕活用型

保育施設のうち、定員にこどもの人数が達していない施設が、定員の範囲内で一時預かりをします。

レスパイトサービスを利用するには?

ショートステイや移動支援・日中一時支援、児童発達支援や放課後等デイサービスといった福祉サービスは、前もって市区町村の福祉担当窓口相談をして、施設見学や受給者証の手続き、施設との契約などを済ませておく必要があります。

利用したいからといっていきなりこどもを預けられるわけではないので、注意しましょう。

発達障がいのあるお子さんの育児を進める中で、こうしたサービスの中から保護者や家庭の事情に合ったものをいくつか比較検討して、いつでも利用できるように用意しておくことをおすすめします。

まとめ:発達障がいのあるこどもを預けるにはどんな施設やサービスがある?②

レスパイトサービスの中でも、児童発達支援事業所や放課後等デイサービスは発達障がいのあるこどもを対象にしたさまざまな療育が受けられる施設です。

とくに放デイと呼ばれる放課後等デイサービスは日常生活の基本的な動作を身につけたり、ソーシャルスキルの訓練をしたり、コミュニケーションの取り方を学んで対人関係の築き方を学ぶ貴重な場を提供しています。

また、施設によっては学習のサポートや運動遊びを通じた脳と体の発育を促すプログラムを取り入れている場合もあるなど、多彩な目的で利用できるのが特色です。

放課後等デイサービスは大阪府下の吹田や高槻、茨木などにもさまざまな事業所が運営しています。

例えば、吹田に3教室を展開するこどもプラス大阪では、柳沢運動プログラムやソーシャルスキルトレーニングを導入して、お子さん1人ひとりの特性に合わせた発達支援をおこなう放デイです。

もし吹田周辺でレスパイトサービスを見つけて一時的な休息をいつでも利用できるようにしておきたい場合は、ぜひ一度こどもプラス大阪にご相談ください。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です