大阪吹田 脳を育てる運動療育 送迎ありの放課後等デイサービス_こどもプラス大阪
2021-09-23

発達障害の種類と発達支援のポイントを知ろう①

生まれつき脳機能の発達にさまざまな偏りを持つ発達障害の子どもたち。

吹田の放デイ・こどもプラス大阪にも、発達障害を抱えるお子さまがサポートを受けながら社会に溶け込むスキルを身につけています。

これから3回に分けて、発達障害の種類についてご紹介します。

発達障害にはどのようなタイプがあるのでしょうか。

それぞれの特徴やサポート方法などについても触れながら、子供の発達障害について考えます。

発達障害は「生まれつきの特性」

発達障害は、生まれつき脳の働きに特徴があって、発達の偏りが見られる障害です。

多くの場合、幼児期から日常生活のさまざまなシーンで特性による生きづらさを感じながら暮らしています。

行動や情緒に強い特徴が出ることが多く、得意なことや不得意なこと、快や不快の境界線が極端なケースが目立つといわれています。

本人の特性と、成育していく環境や生活で必要な人間関係との軋轢が生じやすいのも発達障害の傾向のひとつです。

かつて、発達障害は、育児のしかたによるもの、本人の性格によるもの、といった考え方が主流でした。

家庭での親の教育や、子供の気持ちの問題と考えられていたのです。

わがままで言うことを聞かない、意志が弱くて集中力に欠けるなど、集団生活はもちろんのこと、友だち関係にも暗い影を及ぼしていました。

しかし、最近では、こうした成長していく中での後天的な影響というのは否定されています。

とはいえ、発達障害の子どもたちが生きづらいことに変わりはありません。

では、どのようにしてお子さまが発達障害の特性を踏まえながら周囲の環境とマッチするスキルを学べばいいのでしょうか。

適切に環境を整えることもあわせて、非常に大切な課題です。

代表的な発達障害は3種類

発達障害にはいくつかの種類があります。

主なものは、自閉症スペクトラム障害(ASD)、ADHD(注意欠如・多動性障害)、学習障害(LD)の3つです。

なお、それぞれの障害は、さらに細かく分類したり、障害の特徴によって別の言い方をしたりする場合もあります。

ここでは、種類の名前と呼び方の違いについて軽く触れていきます。

①自閉症スペクトラム障害(ASD)

以前は自閉症やアスペルガー症候群などと呼ばれていました。

今では、広汎性発達障害なども含めた診断名が「自閉症スペクトラム障害(ASD)」なっています。

“Autism Spectrum Disorder”という英語の綴りの頭文字から、「ASD」と呼ばれることも多い発達障害です。

②ADHD(注意欠如・多動性障害)

近年、ADHDとして広く知られるようになった発達障害のひとつです。

「注意欠如・多動性障害」とも呼びます。

アメリカの精神医学の診断基準である「DSM−5」によって、2013年以降「注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害」と呼ぶようになっています。

③学習障害(LD)

英語の“Learning Disabilities”を略してLDと呼ばれています。

学習障害の現れる傾向別に、ディスレクシア(読字障害)、ディスグラフィア(書字障害)、ディスカリキュリア(算数障害)と細分化されています。

まとめ

発達障害の種類について、今回は発達障害は生まれつきの特性であること、そして代表的な3つの種類をご紹介しました。

2回目の次回は、それぞれの発達障害の種類について詳しくご紹介します。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です