大阪吹田 脳を育てる運動療育 送迎ありの放課後等デイサービス_こどもプラス大阪
2023-08-16

発達障がい児の長期休暇|夏休みと冬休みの違いとその対応

発達障がい児にとって、学校の長期休暇は日常の生活リズムが大きく変化し、新たな挑戦となる時期です。

その中でも特に、夏休みと冬休みは気候や日照時間の違いからくる影響が大きく、それぞれの休暇に適した対応が求められます。

大阪も夏は毎日猛暑日が続くようになりました。一方で、冬になると低温で乾燥して風邪など体調を崩す子どもたちが少なくありません。

本記事では、発達障がい児がこれらの長期休暇に向けてどのように準備をし、適応していけばよいかについて、詳しく解説します。

夏休みに注意すること

夏休みは暑さや日照時間の長さからくる体調管理が非常に重要です。発達障がい児は特に、熱中症になりやすい傾向があるため、こまめな水分補給や室内での活動を心がけましょう。

例えば、水分補給のためのリマインダーや、エアコンを効率的に使用するための設定方法などを学び、実践することが重要です。

子どもの熱中症の予防

  • こまめな水分補給:本人が「喉が渇いた」と思ったときには、もうすでにかなり水分が失われています。喉が渇く前に少しずつ水分と塩分を補給させたり、水筒・ペットボトルを持ち歩かせましょう。高温・運動時の水分補給については、もともと脱水がない状態であれば、9〜12歳では100-250mLを20分毎、思春期では1時間で1-1.5Lの経口補水が目安になります。補給するのは電解質などが含まれたイオン飲料が望ましいでしょう。

  • 気温と体温に合わせて衣類を調節する:通気性の良い涼しい服を着せるようにしましょう。暑さに応じて脱ぎ着するようにしましょう。外出時には帽子をかぶりましょう。

    熱中症(熱射病) _ 国立成育医療研究センター

 

また、日常の生活リズムが崩れがちな夏休みは予定を事前に組んでおくと安心感を与えられます。規則正しい生活リズムを維持したり、夏休みの学習計画を立てたりすることが有効です。

夏休みの対応ポイント

発達障がい児に対する夏休みの対応策としては、計画的な行動と体調管理が鍵となります。

暑さ対策として、エアコンや扇風機の適切な使用、日差しを遮るためのカーテンやブラインドの活用などを考慮しましょう。具体的な行動計画としては、一日のスケジュールを可視化したり、夏休みの学習計画を一緒に立てるなどが有効です。

例えば、特定の時間に読書をしたり、室内での手芸や工作活動を予定すると良いでしょう。

さらに、日帰りの家族旅行や地元の祭りなど、規則正しさと新鮮さを組み合わせた活動も夏休みの楽しい思い出作りに役立つでしょう。

冬休みに注意すること

冬休みは寒さと日照時間の短さからくる体調や気分の変動に注意が必要です。寒さで体調を崩しやすいだけでなく、日照時間の短さは気分や活動量に影響を及ぼすことがあります。

例えば、一部の発達障がい児は、日照時間の短さから来る冬季うつ症状を経験することがあります。

症状の出方も冬季うつは独特だ。まず気分の落ち込みより意欲の低下が目立つ。食欲はむしろ亢進(こうしん)し、パンや麺類など炭水化物を無性に欲するようになる。また、うつ病では不眠が見られるが、冬季うつではむしろ過眠傾向となり、夜間十分に寝ていても日中に眠気を催してしまう。

冬季うつには幸い自分でできる対策や予防があり、軽度であれば回復が期待できる。勝院長が勧めるのは「朝の散歩」だ。日光を浴びることでセロトニンの合成が促進される。歩行など運動をすることで体内時計の正常化も期待できる。

これって冬季うつ_ 防ぐ方法は「日光浴・食事・遊び」 – 日本経済新聞

また、冬休みは年末年始の行事が多く、日常の生活リズムが乱れやすいです。家族の集まりやお正月の特別な食事などが予定されている場合、事前にその情報を伝え、準備の時間を設けると良いでしょう。

冬休みの対応ポイント

冬休みの対応策としては、体調管理と予定の調整が重要です。体調管理の一環として、適切な防寒対策をするだけでなく、室内でも適度に運動をすることを忘れないようにしましょう。

例えば、室内でもできる簡単なエクササイズやストレッチを一緒に行い、体を動かす習慣を作ると良いでしょう。さらに、日照時間が短くなる冬は、明るい時間に外で活動するなどして、自然光を多く浴びることがおすすめです。

また、予定が多くなる年末年始は、可能な限り普段の生活リズムを保ちつつ、新たな予定を少しずつ取り入れて慣れるようにすると良いでしょう。

外の寒さに、ついつい暖房の効いた家の中で、お菓子を食べながらテレビなど見ていませんか? そういう生活習慣こそが、メタボの温床ですね。さて今回は、室内でできる運動を考えてみましょう。

また室内で行う運動も、その方の脚力・柔軟性などの要素で適切な方法が変わりますので、以下は一般的な方法とお考え頂き、できればスポーツ医や運動指導士の指導を仰ぐのが望ましいと思います。

冬に負けない! 室内でできるおすすめ運動|日本医師会

夏休みと冬休みの違いとその対応の重要性

夏休みと冬休みの違いを理解し、適切な対応をすることは発達障がい児の心地よい休暇を過ごすために不可欠です。季節による体調の変動や気候の影響、そして生活リズムの変化は発達障がい児に大きな影響を及ぼす可能性があります。

そのため、それぞれの休暇に合わせた対策を講じることで、子どもたちはより安心して休暇を過ごすことができます。

具体的な対応例としては、夏休みには室内での活動を増やし、水分補給を心がけること、冬休みには日照時間が少ない日でも室内で明るく過ごすように工夫することなどが挙げられます。

まとめ:発達障がい児の長期休暇|夏休みと冬休みの違いとその対応

発達障がい児にとって、夏休みと冬休みはそれぞれ異なる課題と対応策が求められる重要な時期です。体調管理、生活リズムの維持、そして事前の準備と対話を通じて、発達障がい児が心地よく長期休暇を過ごせるようサポートすることが重要です。

これらを通じて、発達障がい児が休暇を充実したものにするためのヒントを提供できればと思います。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です