大阪吹田 脳を育てる運動療育 送迎ありの放課後等デイサービス_こどもプラス大阪
2022-01-04

発達障がいのこどもは不安が高い?日常生活で自信とやる気を引き出すためのポイントとは その1

発達障がいのあるこどもは、不安を感じやすいことがわかっています。障がいの特性によって、ささいなことを心配したり、初めてのことに怖がったりする傾向が高いです。

不安そのものは、行動に慎重になったり、生きるためによりよい自分になりたい、といったポジティブな面も持っているため、一概にいけないものとはいえません。

しかし、高い不安をもつ発達障がいのあるこどもたちは、積極的に人とコミュニケーションを取ることを避けるようになったり、新しいことにチャレンジしようという意欲をなくしたりしてしまいます。

こうした高い不安によるこどもたちの行動が繰り返されると、こどもの心身の発達にも大きな影を落としてしまうでしょう。

そこで今回から2回にわたって、発達障がいのあるこどもの不安について解説します。データから見た発達障がいと高い不安との関係に触れながら、発達障がいの特性や具体例、不安との付き合い方まで、まとめて紹介していきます。

発達障がいのあるこどもは高い不安を持っている

発達障がいを抱えるこどもたちの不安が高いことは、国際的な研究でよく知られていました。

2019年には、日本でも高い不安があることを示す研究成果が発表されていて、国にかかわらず発達障がいと不安とは切っても切れない関係があることが明らかとなっています。

日本では、鳥取大学の石本雄真准教授をはじめ国内の研究者グループが結成されて、不安の高さを調査しました。

2019年6月に国際的な心理学雑誌に発表された報告によると、国内の6歳から12歳までの発達障がいのあるこどもについて、不安の高さを具体的に指し示す調査をおこなっています。

調査結果によって、発達障がいのあるこどもは、もたないこどもに比べて、不安の高さが目立って大きいことが確認されました。

とくに発達障がいのうち自閉症スペクトラム障がい(ASD)をもつこどもたちは顕著に不安の高さが見られます。

調査の目的と結果のポイント

海外の研究調査では裏付けられているデータがありました。

一方で、発達障がいのあるこどもが日常生活でどのくらい不安の高さを抱えているかといった調査は、これまで国内ではおこなわれていませんでした。

改めて日本の発達障がいのあるこどもの不安の高さがわかったことで、発達障がいへの理解に役立てて、発達支援につなげることが必要です。

ASDと不安の高さ

今回の調査では、放課後等デイサービスに通所するこどもたちが対象です。調査によると、発達障がいをもつこどもは一般のこどもに比べて高い不安をもっていることが、明らかとなりました。

そして、とりわけ自閉症スペクトラム障がい(ASD)のあるこどもはより不安が高いデータになっています。

さらに、発達障がいの特性である多動性(じっとしていられない)や対人関係が苦手でコミュニケーションスキルが身につきづらい、といった日常的な行動の特徴によって、発達障がいのあるこどもは生きづらさを感じやすいこともわかりました。

発達障がいと二次障害

発達障がいのあるこどもは、高い不安を抱えているため、積極的に行動できない、成功体験が積み重ねられないため自信が身につかない、といった傾向が強くなります。

こうした不安の高さによって日常生活の行動パターンが限られてくると、学校になじめない、高い不安から感情のコントロールが難しくなる、といった問題につながります。

このように、発達障がいの特性が原因で、こころやからだ、社会生活に大きな影響が現れることを、二次障害といいます。

二次障害は内在化障害と外在化障害がある

ここでは簡単に二次障害について確認しておきましょう。

二次障害には、大きく分けて、内在化障害と外在化障害の2種類があります。

内在化障害とは、うつ病や統合失調症、不登校やひきこもりといった精神科や心療内科で扱うような症状によって社会生活が困難になるものです。

外在化障害のほうは、非行や暴力・暴言、反社会的行動や犯罪など、不安の高さによって感情がコントロールできなくなり、自分の外側に直接気持ちを持っていこうとするものです。

どちらの二次障害が現れたとしても、学校生活はもちろん、家庭や社会生活に大きな支障をきたしてしまいます。

そのため、発達障がいのあるこどもの高い不安は、適切にサポートしていく必要があるのです。

まとめ:発達障がいのこどもは不安が高い?日常生活で自信とやる気を引き出すためのポイントとは その1

国内の研究結果によっても、発達障がいのあるこどもの不安の高さはないこどもにくらべて顕著に大きいことがわかりました。

不安の高さが原因で自分で物事を進めるのが苦手だったり、新しいことに積極的にチャレンジできなかったりなど、成功体験が積み重ねられません。

その結果、こどものうちに身につけておきたい自信を育むことなく成長してしまいます。

そして、二次障害と呼ばれる社会生活に支障が出るような場合も生まれてしまうのです。

そこで次の記事では、不安が強い発達障がいのあるこどもたちにどのようなサポートをすればよいのか、発達障がいの特性に合わせた支援方法を見ていきましょう。

関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です